こんにちは、ゼクシィ縁結びエージェントを3ヶ月で成婚退会したyuumatuです。
今回は、賢い結婚相談所の選び方について解説していきます。
ゼクシィ縁結びエージェントでの実体験や数々の結婚相談所を調査してきた経験を基に、結婚相談所の選び方について解説します。
本記事を読むことで、結婚相談所の基礎知識を知ることができ、簡単にはできない結婚相談所の比較もストレスなく行えるようになると思いますので最後まで読んでもらえると嬉しいです。
今回は、「結婚相談所の選び方について悩んでいる方」に向けて記事を書きます。
※0円の無料カウンセリングという近道
最近はオンライン婚活やマッチングアプリなど婚活の選択肢が増えておりますが、婚活をするならゼクシィ縁結びエージェントの無料カウンセリングを受けてみた方が結婚早いかもです。今ならオンラインでのカウンセリングもできるので、これを使って婚活の基礎を学ぶのも有りですね。
≫ゼクシィ縁結びエージェントの無料カウンセリングの予約はこちら
今回のテーマ
【絶対失敗しない】賢い結婚相談所の選び方
今回の流れ
①結婚相談所の仕組み
②知っておくべき3つの知識
1.結婚相談所の3つのタイプ
2.大手と中小の結婚相談所の違い
3.料金とサービスの関係性
③失敗しない結婚相談所選びの3ステップ
1.会員数が多いところから選ぶ
2.サービス•サポート内容を確認する
3.料金を確認する
④結婚相談所選びにおける5つの注意点
1.有料オプションが多い
2.成婚率で比較しない
3.口コミ•評判を重要視しない
4.店舗でしか受けられないサービスがある
5.店舗が遠い結婚相談所は避ける
⑤結婚相談所を120%使いこなす5つのコツ
1. 担当者と関係性を築く
2.プロフィール内容•写真にこだわる
3.とりあえず〇〇の気持ちを持つ
4.高望みをしすぎない
5.お見合いでは清潔感を意識する
⑥【最後に】結婚相談所での婚活を悩んでいる方へ
記事の信憑性
私のプロフィールは下記リンクをご覧下さい。
①結婚相談所の仕組み

結婚相談所のサービスは、「出会いの機会を提供すること」と「その後の人間関係をサポートしていくこと」の大きく分けて2つ。
結婚相談所の出会い方は、「お見合い申込」と「担当者からの紹介」、「結婚相談所主催のパーティー」の3つであり、お見合いの申込を通じて相手が
と思ったらお見合い成立となります。
そして、お見合いを通じて
とお互いが感じたら「交際」がスタートします。
しかし、ほとんどの人は「お見合い」から「交際」に進めず
こういった状況になります。
「お見合い」で思ったような成果が出ない会員に対して、担当者が「会話内容」や「身だしなみ」などについてアドバイスをしてサポートします。
「交際」まで順調に関係性が発展したら、交際がうまく進めるように結婚相談所の担当者が悩みを聞くなどしてサポートをしていき、お互いが結婚を決意したら「成婚」となります。
結婚相談所の中で特に重要なサービスなのが、「出会いの場の提供数」です。
結婚相談所が提供しているサイトもしくはアプリで、「お見合い申込」と「担当者からの紹介」の数が多ければ多いほど、出会いのチャンスは高まる為、「婚活をする場として良い」と考えてOKです。

②知っておくべき3つの知識

結婚相談所について調べると料金やサービス、サポート内容はバラバラで何を基準に選べばいいのか分からず
こう思った経験はありませんか?
そんな比較のむずかしい結婚相談所ですが、これから説明する3つの知識を知っておくことで比較•検討しやすくなります。
知っておくべき3つの知識
- 結婚相談所の3つのタイプ
- 大手と中小の結婚相談所の違い
- 料金とサービスの関係性
順番に解説していきます。
1.結婚相談所の3つのタイプ
結婚相談所には、出会い方に3つのタイプがあります。
結婚相談所の出会い方
- 仲人型
- データマッチング型
- ハイブリッド型
こういった人が大半だと思いますので、1つ1つ解説していきます。

仲人型とは、「婚活アドバイザー•婚活コンシェルジュと呼ばれる結婚相談のプロが、仲人としてあなたとお相手の間に立ち、紹介やアドバイスを通して婚活をサポートしてくれる出会い方」のことです。
仲人型の結婚相談所のメリット、デメリットは以下の通り。
メリット
- より自分の好みを理解して柔軟に対応してくれる
- 担当カウンセラーが気になる相手に自分のことをアピールしてくれる
- 第三者の客観的アドバイスを受けられる
- 婚活がうまくいかない時、何が悪かったのか一緒に振り返りをしてくれる
デメリット
- 紹介人数は他と比べて少ない傾向にある
- 担当者によってサービス•サポートの質が異なる
- 料金が高い
日々多くの人と面談を行う担当カウンセラーが、データでは分からないその人の人柄や雰囲気、価値観を踏まえて紹介してくれる為、最終的に結婚につながるケースが多い傾向にあります。
仲人紹介型の結婚相談所は、お見合い調整や当日の同席、定期カウンセリングなど、その他のサポートが手厚いことも特徴の1つです。
https://yuumatu.xyz/matrimonial_agency_zexy_pairs_engage_which_marriage_hunting_correct_answer/

データマッチング型とは、「プロフィールと希望条件を登録し、システムを通して紹介された中から気になるお相手を見つけて、自分でお見合いを進める出会い方」のことです。
データマッチング型の結婚相談所のメリット、デメリットは以下の通り。
メリット
- 紹介人数が仲人紹介型と比べて多い
- サービスの質は安定している
- 料金は比較的に安い
デメリット
- 細かな希望条件は伝わらない
- 言葉で表現できないことは希望条件に反映されない
- AIによる紹介なので相性の良い相手とは限らない
日々進化するデータ分析により、あなたの価値観に合う相手を定期的に紹介してくれます。
データマッチング型の結婚相談所は、担当カウンセラーなど人間が間に入ることがない為、安定してサービスを受けられ、自分のペースで活動しやすいことも1つの特徴です。
データマッチング型の出会い方を採用している結婚相談所は、オンライン完結型のエン婚活エージェントがあげられます。
https://yuumatu.xyz/matrimonial_agency_ibj_members_o_net_which_marriage_hunting_correct_answer/

ハイブリッド型は、「担当カウンセラーによるお相手紹介と、データ検索でのお相手検索を兼ね備えた出会い方」です。
ハイブリッド型の結婚相談所のメリット、デメリットは以下の通り。
メリット
- 担当カウンセラーからの紹介と相手検索の2つの出会い方の中で活動ができる
- 費用とサービス•サポートのバランスが取れている(=コスパが良い)
デメリット
- 担当カウンセラーによってサービス•サポート内容の質が異なる
ハイブリッド型という出会い方では、仲人型とデータマッチング型の良い部分を兼ね備えている為、主体的に活動ができるのであれば費用を抑えながら効率的に婚活をすることができます。
ハイブリッド型の結婚相談所は、仲人型と比べて費用を抑えながらも担当カウンセラーから希望条件に合った相手を紹介してもらいながら活動を進められることが特徴の1つです。
ハイブリッド型の出会い方を採用している結婚相談所は、ゼクシィ縁結びエージェント•IBJメンバーズ•ツヴァイがあげられます。

2.大手と中小の結婚相談所の違い
結婚相談所は、「全国展開の大手の結婚相談所」と「地域密着の中小の結婚相談所」の2つに分けることができます。
この時、
こう思った方が多いと思いますが、大手と中小で会員数に大きな違いはないことがほとんどです。
日本結婚相談所連盟やCONNECT-shipといった会員相互紹介のプラットフォームに加盟することで、会員データを共有することができ、中小の結婚相談所であっても大手の結婚相談所と変わらない会員数を抱えることができます。

つまり、同じプラットフォームに加盟している結婚相談所であれば、他の結婚相談所にいる希望条件の合った相手と出会えるということです。
しかし、会員相互紹介のプラットフォームとして認知度の高い日本結婚相談所連盟とCONNECT-shipの会員数とお見合いの成立件数•成功率には大きな違いがあることだけは理解しておきましょう。
お見合い成立率
- 日本結婚相談所連盟:64.3%(お見合い成立件数46,476件÷会員数72,293人)
- CONNECT-ship:86.9%(お見合い成立件数26,302件÷会員数30,283人)
日本結婚相談所連盟 CONNECT-ship


料金やサービスといったこと以外では、「登録している会員」に大きな違いが生まれやすいことが特徴です。
大手と中小のどちらで婚活をするかによって、出会える相手のタイプが変わります。
当時の僕もそうでしたが多くの人は婚活を大手の結婚相談所から始める為、大手の結婚相談所に在籍している会員は「結婚に悩んでいる人」だけでなく、「結婚を意識し始めた人」の割合が高まる傾向があります。
その為、容姿やコミュニケーション能力などに自信がある人や主体的に婚活ができる人は大手の結婚相談所で婚活をした方が満足した活動ができることが多く、一方そうでない人は中小の結婚相談所で婚活をした方がうまくいくケースが多いです。
https://yuumatu.xyz/pick_zexy_enmusubi_marriage_hunting_male_end_cause_3/
3.料金とサービスの関係性
結婚相談所を調べると料金が様々であることに気付き、
こう疑問を持つ方が多いと思います。
結婚相談所において、料金とサービスの関係には以下のような傾向が見られます。
結婚相談所の料金とサービスの関係性
- 全体で見ると「料金が高い=サービスが良い」がおおよそ成り立つ
- 一方、1社1社比べると「料金が高い=サービスが良い」とは言い切れない

このグラフは、僕の実体験と調査結果によって大手結婚相談所7社の料金とサービスの関係性をまとめたものです。
グラフの通り、料金とサービスは全体的におおよそ比例していて、大きく見ると「料金が高い=サービスが良い」ということが成り立ちます。
しかし、1社1社見ていくと「料金が高い=サービスが良い」と言えないということがわかるかと思います。
例えば、ゼクシィ縁結びエージェントとオーネットを比較するとゼクシィ縁結びエージェントの方が料金は安いですが、サービスにおいてもオーネットと比較して手厚いです。
https://yuumatu.xyz/matrimonial_agency_zexy_o_net_which_marriage_hunting_correct_answer/
③失敗しない結婚相談所選びの3ステップ

失敗しない結婚相談所選びの3ステップは以下の通り。

最初に「仲人型」か「データマッチング型」、「ハイブリッド型」のどれが自分にあった結婚相談所なのかを考えてから3つのステップを段階的に踏むことで結婚相談所選びがラクになると思います。
こう思った方が大半かなと思いますが、料金を確認するのは最後。
結婚相談所選びの最初に確認をしてしまうと心理的にどうしても料金の安い結婚相談所を選ぶことにつながり、「初期費用•月会費共に安いけど、サービス•サポート内容も料金に伴って悪い」という結婚相談所で婚活が長引き、結果として余計にお金•時間•若さを失ってしまうということがよくあるからです。
1.会員数が多いところから選ぶ
どんなに素晴らしいサービス•サポートがあったとしても、会員数が少なく出会いがなければ成婚退会はいつまで経ってもありません。
その為、会員数が少ない(=出会いのチャンスが少ない)結婚相談所は選択肢から外そう。
会員数は「3万人」が1つの目安です。
僕は会員数約3万人のゼクシィ縁結びエージェントで3ヶ月婚活をしていましたが、
といった感じで、出会いに悩んだことは一度もありませんでした。
むしろ、
と思っていたくらいなので、会員数は3万人以上いれば出会いのチャンスは十分高いです。
https://yuumatu.xyz/male_married_by_advantage_demerit/
2.サービス•サポート内容を確認する
結婚相談所の婚活で大切なことは、「会員数」や「有料オプション」ではなく「サービス•サポート内容」です。
こういった方が多いと思いますので、サービス•サポート内容で見るべきポイントをまとめました。
その内容は、以下の通り。
結婚相談所選びの際に見るべき7つのポイント
- 自宅等どこでもお相手検索ができる?
- 写真付きプロフィールを見てお見合い申込することは無料?
- 毎月のお見合い申込人数は10人以上/月?
- お見合い場所はお互いで決められる?
- お見合い料は無料?
- お相手紹介人数は5人/月以上?
- お相手紹介をするのは担当者?
全てをクリアしている結婚相談所は多くはない為、7つのポイントを見ることで選択肢はかなり絞ることができます。
オーネットは、店舗に行ってお金を支払わないと写真付きプロフィールを見てお見合い申込することはできません。

引用:オーネット
こういったことも知っているか知らないかで、結婚相談所は全く違ったように見えてきます。
https://yuumatu.xyz/matrimonial_agency_darkness/
3.料金を確認する
結婚相談所では、下記のような項目で費用が発生します。
結婚相談所の費用の内訳
- 入会金:入会をする為にかかる費用
- 初期費用:入会に伴って発生するサービスに伴う費用
- 月会費:会員としてサービス•サポートを受ける為にかかる費用
- お見合い料:結婚相談所の仕組みを活用しお見合いに至った場合にかかる費用
- 成婚料:結婚相談所での出会いを通じて知り合い結婚に至った際にかかる費用
- 休会費:休会しつつも結婚相談所に在籍する為にかかる費用
- 有料オプション:有料のオプションを活用した際にかかる費用
結婚相談所の料金を見る時は、上記7点全てを合計した総額で入会を考えることが必要です。
こういった方が多いと思いますが、基本的にお見合い料と有料オプションは「0円」として考えて良いです。
その理由は、「お見合い料•有料オプションの支払いが発生するような結婚相談所はそもそも選ばない方が良いから」です。
また、結婚相談所での活動期間は長くても1年である為、月会費は12ヶ月分で計算するとイメージしやすいかなと思います。
つまり、「入会金+初期費用+12ヶ月分の月会費+成婚料」を計算して
こう考えることができるなら、婚活をするフィールドとしてOKです。
休会は、仕事などの理由で突発的に発生し予測がしづらく、発生したとしても金額的に大きくない為、結婚相談所を選ぶ時にあまり考えなくて良いです。
予算を下げ妥協して結婚相談所を選んでも、その先にあるのはお金と時間、若さの垂れ流しでしかありません。
またそもそも論として、予算に余裕がないのであれば結婚相談所での婚活は向いていません。
お金に心配がある中、結婚相談所で婚活をすると「お見合いをしてもお見送りされる日々が続く」などうまくいかない時期が続いた時に焦りや迷いが生じて、もっとお見合いや仮交際がうまくいかなくなるという負のスパイラルにハマりやすいからです。
これまで紹介した3つのステップを踏んだ上で、無料相談にいき担当者の雰囲気や相性を含め最終的に選択をすれば、結婚相談所選びで失敗する可能性を下げることができ、納得のいく結婚相談所選びにつながります。
https://yuumatu.xyz/matrimonial_agency_by_marriage_hunting_and_also_losing_set_not_three_reason/
④結婚相談所選びにおける5つの注意点
具体的には、以下の通り。
- 有料オプションが多い
- 成婚率で比較しない
- 口コミ•評判を重要視しない
- 店舗でしか受けられないサービスがある
- 店舗が遠い結婚相談所は避ける
順番に解説します。
1.有料オプションが多い
「有料オプションが多い」ことは、「基本料金内ではまともな婚活ができない」ということを意味しています。
その代表例が、オーネットです。
オーネットはたくさんの有料オプションを用意していますが、基本プランであるプレミアプランのサポート内容はあってないようなもの。
その為、会員は必然的に有料オプションを活用せざるを得なくなります。

引用:オーネット
オーネットの「サービス•サポート内容と費用の関係性」をザックリ解説をすると以下の通り。
サービス•サポート内容 | 費用 |
お相手紹介(6名/月) | 基本料金内 |
写真なしプロフィール検索 | 基本料金内 |
写真付きプロフィール検索 | 店舗のみ•年4回目以降有料 |
会員紹介ページへの掲載 | 3ヶ月写真無し5,000円 3ヶ月写真あり20,000円 |
希望する相手とのお見合い | 2万円/回 |
オーネットでは、お互いの希望条件を満たしたお相手候補を毎月6名紹介する「データマッチング」がメインとなります。
しかし、写真付きでお相手検索ができる「オーネットパス」や会員紹介ページに自分のプロフィールを掲載する「イントロG」など婚活をする上で必要なサービスは、有料オプションとなっているので注意が必要です。
有料オプションがたくさんある場合は、基本料金内でまともな婚活ができないと考えて間違いありません。
https://yuumatu.xyz/matrimonial_agency_on_marriage_hunting_period_long_person_feature_7_choose/
2.成婚率で比較しない
大手結婚相談所の成婚率の状況は以下の通り。
結婚相談所 | 成婚率 |
IBJメンバーズ | 50.4% |
オーネット | 非公開 |
ツヴァイ | 50% |
ゼクシィ縁結びエージェント | 22.3% |
エン婚活エージェント | 22.3% |
こう思った方がいるかもですが、結婚相談所選びの時に成婚率は判断材料として見なくてOKです。
その理由は、結婚相談所によって「成婚の定義」や「成婚率の計算方法」が異なることが多いので、成婚率はあくまでも目安でしかないからです。
https://yuumatu.xyz/choose_darkness_5_matching_app/
3.口コミ•評判を重要視しない
最近では、商品やサービスを選ぶ際に「まずググる」という方が増えてきたと思います。
それに伴って、結婚相談所を選ぶ際も口コミや評判を気にする気持ちはわかりますがオススメしません。
その理由は、結婚相談所は「出会いのタイミング」や「担当者との相性」などによって結婚相談所での婚活の満足度は大きく変わるからです。
その為、同じ結婚相談所であっても人によって満足できた•できなかったがはっきりと分かれます。
当時の僕が3ヶ月で成婚退会したゼクシィ縁結びエージェントであっても、
といった口コミ•評判がネット上にはたくさんありますからね。
ネット上の悪い口コミは、その結婚相談所で婚活をして期待していた成果を得ることができなかった人が「現実以上に悪く書いた」もしくは、「婚活がうまくいかなかった理由を結婚相談所のせいにしているだけ」のどちらかなので完全スルーでOKです。
ネット情報で婚活の選択肢を左右されて、結婚のチャンスを失っていることはもったいないですよ!

4.店舗でしか受けられないサービスがある
大手結婚相談所だとオーネットは代表的ですが、中小の結婚相談所に目を向ければもっとあると考えています。
プロフィール写真を見ながらお相手検索やお見合い申込する為には、「店舗に行かないといけない」といった縛りがあるとかです。
しかし、店舗でしか受けられないサービスがあることは完全に結婚相談所側の都合であり、会員の結婚に対する気持ちが希薄であることを証明していると見て良い。
結婚相談所での婚活をする上で必要なサービスを活用する為に、店舗へ毎回行かないといけないとなると時間•お金を失うだけでなく、婚活をするモチベーションが下がる要因となります。
また、婚活はタイミングが大切です。
店舗に行った時しかプロフィール写真を見てお相手検索やお見合い申込のサービスを受けられないとなると、無意識のうちに出会いをどんどん逃します。
ゼクシィ縁結びエージェントで婚活をしていた当時の僕は、「休日の移動時間」や「仕事から帰った後」などの自由に使える時間を活用してスマホで写真付きプロフィールを見ながらお見合い申込したり、お相手紹介の相手を確認してお見合い申込をしていました。
これが普通です。
店舗に行かないとまともなサービスが受けられないなんて、はっきり言ってあり得ませんよ。

5.店舗が遠い結婚相談所は避ける
結婚相談所で婚活をしていると、中間面談などのサービスを受ける為に店舗へ行くことがあります。
しかし、店舗が遠いとなると
といった感じでサービスを受けることを放棄してしまう可能性が生まれてきます。
当時の僕もゼクシィ縁結びエージェントで中間面談を受ける頃、仕事が忙しく正直中間面談に時間を使っている余裕はありませんでした。
ただ、店舗が新宿にあり自宅から近かった為、中間面談を受けることができ、面談の中で紹介相手の希望を改めて伝え、その後に妻となる女性の紹介につながっています。
たしかに今は「対面」と「オンライン」の選択肢がある為、サービスを受けるだけなら「オンライン」で受けた方が時間•お金の節約になります。
わざわざ店舗まで来て婚活を頑張っている姿を見れば、情が生まれて、より手厚いサポートを受けたりお相手紹介の精度が高まる可能性もあります。
また何度も見たり、聞いたりすると次第に相手に対する良い感情が生まれてくる「単純接触効果」という研究結果もある為、結婚相談所の店舗はなるべく近いところを選び、面談や相談などのサービスを対面で受けやすくした方が担当者の心をつかみ、婚活の難易度がグッと下がることにつながりますよ。
https://yuumatu.xyz/matrimonial_agency_enter_unavailable_male_feature_5_choose/
⑤結婚相談所を120%使いこなす5つのコツ

ここまで記事を読んでくれた方の中には、
こう思っている方がいるかもしれませんが、残念ながら結婚相談所での婚活はそんなに甘くありません。
結婚相談所は「受け身」では成功しません。
行動•活用の仕方次第で結果は大きく変わってきます。
そこで結婚相談所を使いこなす為に知っておきたい5つのコツを紹介します。
具体的には以下の通り。
- 担当者と関係性を築く
- プロフィール内容•写真にこだわる
- とりあえず〇〇の気持ちを持つ
- 高望みをしすぎない
- お見合いでは清潔感を意識する
順番に解説します。
1. 担当者と関係性を築く
担当者とはこまめに連絡をしてコミュニケーションを取り、関係性を築くことが大切です。
具体的には、以下の通り。
担当者と関係性を築く為にやるべきこと
- こまめにメールや電話をしてコミュニケーションを取る
- お相手紹介をされたら積極的にお見合い申込をする
- アドバイスは素直に受け入れる
関係性が築けていないと相談してもちゃんと答えてもらえないということはありませんが、プロとは言っても「人間」なので担当会員の中で優先順位がつくことはあります。
例えば、あなたの好みの異性が見つかった時、あなたのことを良く思っていれば「真っ先に紹介をしてくれる可能性が高まる」とかです。
「相談したいけど、連絡しにくい」、「アドバイスがしっくりこない」ということがあれば我慢せずに担当変更を依頼しよう。
https://yuumatu.xyz/hiroyuki_matrimonial_agency_for_mistake_3_choose/
2.プロフィール内容•写真にこだわる
プロフィール内容•写真を制する者が、結婚相談所での婚活を制すると言っても過言ではありません。
あなたは、「メラビアンの法則」という言葉を聞いたことはありますか?
メラビアンの法則とは「矛盾した言動があった際に相手のどこを見て判断しているか」ということを表したものです。
その研究結果は、以下の通り。
矛盾するやり取りの中で最も参考にした情報
- 言語情報:7%
- 聴覚情報:38%
- 視覚情報:55%
どんなにあなたが素晴らしいプロフィールを書いたとしても、プロフィール写真の印象と異なっていると相手は「本当なのかな?」と疑問を抱きます。
例としては、以下の通り。
プロフィール内容と写真で損するパターン例
- プロフィール内容「理想の夫婦像」:明るく2人で一緒に楽しく暮らしていきたい
- プロフィール写真:自撮りしている為、影ができてしまい暗い印象
これではお見合い申込をしてもマッチングすることはなく、当然のことながらお見合いの申込が来ることもありません。
反対に、プロフィール内容と写真にこだわることで、頑張って考えた「プロフィール内容」と少しお金をかけて用意した「プロフィール写真」は、あなたの魅力をより一層引き出させる武器となります。
理想の相手との出会いの可能性を高める為にも、プロフィール内容と写真には妥協せずにこだわりましょう。

3.とりあえず〇〇の気持ちを持つ
結婚相談所での活動はぶっちゃけ何がきっかけで理想の相手と出会い、結婚につながるかわかりません。
また、結婚相談所で婚活をしていると色々な選択肢が生まれ、選択の連続となります。
結婚相談所で婚活をすると生まれる選択肢
- お見合い申込をする
- お相手を紹介され返事をする
- お見合い申込をされ返事をする
- 活動プランをワンランク上げる
- 担当者と面談をする
こういった選択肢がある中で、
こんな感じで慎重になりすぎてしまう人は、婚活が長期化する道を歩んでしまうこととなります。
その理由は、「行動しなければ何も変わらず、またそもそも正解は誰にもわからないから」です。
大切なことは、リスクとリターンのバランスを考えた上で「とりあえず〇〇」の気持ちを持ち積極的に行動してみること。
その理由は、「リスク(費用)とリターン(出会い•結婚の可能性)のバランスが合っていないから」です。
これくらいフットワークを軽くして婚活をすることで、成果を手に入れる可能性をグッと高めることができます。
https://yuumatu.xyz/person_ok_bad_zexy_parenthesis/
4.高望みをしすぎない
結婚相談所で婚活をすると何万人もの会員との出会いのチャンスがあります。
そして、会員専用サイトではお相手候補の様々な情報を知ることができる。
結婚相談所の会員専用サイトでわかる情報
- 容姿
- 趣味
- 職業
ただ、結婚相談所の検索システムでは同性は見ることができません。
その為、こんな幻想に陥る人がいます。
お相手候補が何万人もいたとしても、あなたに対して関心を持っている人はほぼゼロです。
あなたが「素敵だな」と思う相手は何百人もの人が同じことを考えている為、
こんな高望みをしていては成婚退会は一生ない。
婚活において「高望み」は自分磨きの原動力にもなる為、「絶対するな!」ということはありません。
しかし、自分は「選ぶ側」だと考えて高望みをしていては、お見合い申込をしてもマッチングすることはなく、お見合い申込がきても「お見送り」をして自ら出会いを手放すだけです。
高望みをしつつも「選ぶ側」ではなく「選ばれる側」になる為に、何をすれば良いか考え行動して理想の相手との出会い、結婚をつかもう!
https://yuumatu.xyz/make_love_on_one_rank/
5.お見合いでは清潔感を意識する
お見合いで大切なことは、「容姿」や「オシャレ」の良し悪しではなく
どんなにあなたがプロフィール内容•写真を完璧に仕上げてお見合いが決まったとしても、清潔感がなければ「即お見送り確定」となります。
具体的には、以下の通り。
清潔感を左右する7つのポイント
- 髪型は整っているか
- 眉毛•鼻毛に問題はないか
- 体臭や口臭は気にならないか
- 肌質はガサガサになっていないか
- 体型は乱れていないか
- つめが長くなっていないか
- 服装にシワや汚れはないか
上記7点を確認し、ポイントを抑えるだけで清潔感は保たれ、余計なところで相手に対してマイナスイメージを与えてしまうことを防ぐことができます。
人間は、出会って1秒以内に第一印象を決め、その後は無意識のうちに第一印象を正当化させる為の要素を探すようになる。
つまり、第一印象でつまづくとその後のお見合いで巻き返すことは不可能ということです。
先ほどあげた7つのポイントを抑えて清潔感を保ち、お見合いを有利ポジションで進めよう!
https://yuumatu.xyz/marriage_hunting_male_youtuber_cause_exists_popular/
⑥【最後に】結婚相談所での婚活を悩んでいる方へ

僕がいま結婚できているのは、間違いなく「ゼクシィ縁結びエージェントで婚活をしたこと」がきっかけです。
しかし、その背景には「すぐに行動した」ということがあります。
ここまで記事を読んでくれた方の中には、まだいろいろと悩みがあるかもしれません。
- 実は裏があるんじゃないか
- 出会いがないんじゃないか
- お金と時間の無駄になるんじゃないか
ぶっちゃけこういう考えを持っていては、いつまで経っても結婚できません。
人生で成果を手に入れる為には、適正なリスクを取ることが必要です。
あなたは適正なリスクを取ることができますか?
無料カウンセリングや無料相談は、結婚相談所によって異なる部分がありますが、基本的には「費用ゼロ円」かつ「オンライン対応の為、自宅」でも可能です。
≫ゼクシィ縁結びエージェントの無料カウンセリングの予約はこちら
あなたの結婚は、もう目の前にあります!

以上、「賢い結婚相談所の選び方」でした。
最後まで読んでくれてありがとうございます!
では、また次の記事でお会いしましょう!
